この記事では、ひかりTV for docomoが見れない時の対処法について解説します。
- ひかりTV for docomoが見れない時の4つの対処法
- テレビやルーターの確認
- チューナーの熱を冷ます
- 機器の故障
- ルーターの初期化
便利なひかりTV for docomoが突然見られなくなったら、ショックでどうしたら良いか分からないですよね。
今回紹介する方法は基本的なことですが、確認してみると意外に簡単なことが原因という場合もあります。
4つの方法を紹介するので、順番に試してみてください。手順に沿ってゆっくりやってみてくださいね。
ひかりTV for docomoが見れない時の4つの対処法
ここでは、ひかりTV for docomoが見れない時の対処法について解説します。
- テレビやルーターの確認
- チューナーの熱を冷ます
- 機器の故障
- ルーターの初期化
テレビやルーターの確認

電話線やLANケーブル、光電話の電話線などがルーターとしっかり接続されているか確認してください。
- 電源を切る
- 機器を繋ぎ直す
- B-CASカードを正しく挿入する
- 電源を入れ直す
電源を切る
テレビの電源を切ります。そして、ルーターの電源プラグをコンセントから抜きましょう。
- ルーターの電源をオフにすると、ひかりTVの視聴や録画はできなくなる
- 電源スイッチがある場合でも、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いた後、再びコンセントに差し込むには30秒以上経過してから
機器をつなぎなおす
- 光ケーブルやLANケーブルを、カチッと音が鳴るまでしっかり差し込む
- 破損しないように気をつけて
- テレビとルーターの間に分機器やレコーダーなどを挟んでいる場合は、一度接続を外してみる
テレビとルーターを直接接続することで、状態が解消される場合があります。
B-CASカードを正しく挿入する
B-CASカードがテレビに正しくささっているか確認します。B-CASカードの向きに注意して奥までしっかり差し込んでください。
電源を入れ直す
ホームゲートウェイの電源プラグをコンセントに差し込みます。テレビの電源も入れます。
チューナーの熱を冷ます
ドコモテレビターミナルは基本的に、ずっと電源をつけたままの状態ですよね。機械なので、時に熱暴走することもあるようです。
- チューナーの電源を抜き冷めるまで待つ
- ヒートシンク(熱を冷ます機器)を取り付けてチューナーの熱を冷ます
ヒートシンクについては、こちらの方の記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。
機器の故障
上記をやってもひかりTV for docomoが見れない時は、テレビやルーターなどの機器が故障している恐れも考えられます。
ケーブルの断線
ケーブルも確認しましょう。銅線がむき出しになっていたり、ケーブル端子がしっかりささらないなどの症状がないか確認します。
同軸ケーブルの芯線が曲がったりしていませんか?
ルーターの初期化
ただし初期化してしまうと、インターネットと固定電話の設定が消えてしまうので再設定が必要です。
ホームゲートウェイの初期化については、wifiの森さんのサイトで詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
ひかりTV for docomoが見れない時の4つの対処法まとめ
以上、ひかりTV for docomoが見れない時の対処法について紹介しました。
見られなくて困っている方は、今回紹介したような手段を試してみてください。
今回の方法は、とても基本的な内容だったと思います。
しかしケーブルがうまくささっていなかったなど、単純なことが原因だったという方もいます。
見られるようになった方も、なぜ直ったのかよく分からないという意見の方もいるんですよね。だから可能性として考えられることは、やった方が良いと思います。
それでダメなら故障なども考えられます。
ひかりTV for docomoについては、ドコモが窓口です。
ドコモ公式サイトより24時間おたすけ解決ロボットも利用してみてください。
ひかりTV for docomoについては、こちらの記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

今なら月額料金最大2ヵ月無料&22ヶ月間1,100円割引&お申し込みはお早めにどうぞ。
》最大2ヶ月無料&チューナー割引はこちら
最大2ヶ月無料&22ヶ月1,100円割引!